波長スペクトルからRGB,sRGBへ-04
下図が実際に,Labviewで作成したプログラムです.
2波長を入力することが可能です.上図では,600 nm,の単波長の場合の結果を示します.
600 nmでは,赤っぽいオレンジ色となっています.RGB, sRGBともに同じ色っぽいですが,若干色合いが変わっていますね.
540 nmにすると緑色
470 nmにすると青色,となります.
しかし,430 nm,では赤紫色となりました.これは,プログラムのバグなのか...赤の感度が430 nm近辺にあるなのかは現時点ではわかりません.
二波長にしてみると,
550 nm, 590 nm,あたりの二波長で黄色を再現することができました.
係数を1/4から,1,に変えてあります.
動画も掲載しましたので,ご確認ください.
Spectrum to XYZ to RGB to sRGB
標準偏差6nmの正規分のプロファイルを持つ単一周波数をスキャンさせた場合のXYZ表色系への変換,およびRGB,sRGBへの変換.
XYZ表色系はYで規格化しているが,1/4に補正してある.400nm近辺で紫となるのは,等色関数の赤が400nm近辺にピークを持つからか?
色の世界はなかなか奥が深い世界なので,私のような新参がちょこちょこっと参入するのはおこがましいことですが,これからもいろいろ勉強していきたいです.